ニュースレター第1号、2025年3月
EXPO 2025 大阪・関西万博におけるポルトガル
地球規模の対話としての海洋
ポルトガルは、2025年大阪万博に参加する161か国のうちの一つであり、持続可能で革新的な未来を築くという公約を強化しています。 「海、青の対話」というテーマの下、ポルトガルは、海洋との歴史的な関係、大西洋に関する知識、そして持続可能なブルーエコノミーの最前線にポルトガルを位置づける革新的でインスピレーションに満ちた技術を世界に紹介します。
ポルトガルの参加プログラムは、ブルーエコノミー、イノベーション、持続可能性、文化という4つのプログラム軸に重点を置いており、企業、地方自治体、協会、大学、財団など約150の団体が参加しています。
同時に、ポルトガル国内で「ポルトガルにおける大阪」と呼ばれる大規模な文化プログラムが展開されており、ポルトガルの国民を2025年大阪万博の精神に巻き込むことを目的とした取り組みとして、国内のさまざまな場所で活動が計画されており、イベントを共有体験に変えることを目指しています。
ポルトガルの大阪万博への参加は、ポルトガル投資貿易庁(AICEP)が主催しています。
ポルトガルパビリオン
ポルトガルパビリオンは、大阪万博におけるポルトガルの参加拠点であり、184日間の開催期間中、日本との過去および現在の関係に焦点を当てた展示を2つのセクションに分けて開催します。
日本の建築家、隈研吾氏が設計したポルトガルパビリオンは、来場者が海に飛び込んで海を発見するよう誘い、比喩的に海の一部を2025年万博に持ち込みます。
ポルトガルの参加ロゴ
ポルトガルが大阪万博に参加する際のビジュアル・アイデンティティのコンセプトは、海から着想を得ました。ロゴは風の息吹をイメージした形をしており、すべての部分が絡み合って、ポルトガルパビリオンで起こっていることを常に変化させて表現します。青、黄、赤の色は、日本の海、光、赤を反映しています。
AICEP デザイナーのフィリパ・ピアスが考案しデザインしたこの参加のビジュアルアイデンティティは、ポルトガルパビリオンの建築と海を基調とし、ポルトガルの伝統である普遍主義と海洋文化も反映しています。
ポルトガルのマスコット、ウミ
ポルトガルの公式マスコットは、ポルトガルと日本の強くて永続的な絆を象徴するタツノオトシゴです。ウミは単なるキャラクターではなく、海との共通のつながりに根ざした文化、歴史、未来のビジョンの融合を表しています。
連絡先
expo.osaka@portugalglobal.pt
media.expoosaka@portugalglobal.pt
www.portugalexpo2025.pt
フォローしてシェアしてください
登録解除
プライバシーポリシー
私たちの電子メールを確実に受信できるようにするには、送信者の AICEP を連絡先リストに追加してください。
これは自動生成されたメールです。このアドレスには返信しないでください。
AICEP © 無断複写・転載を禁じます。